2021/01/01 19:06
2021年あけましておめでとうございます。
昨年中は皆様のおかげで、何とかコロナ禍を乗り越えました。
今年も出来る事から、何でもチャレンジして行きたいと考えております。

普段SNSで呟いている為、今更ブログ?と思われる方多いと思います。
こちらは商売抜きにして、最近あちこち出掛けて飲むようになったお酒の話を書こうかなと思いました(^_^;)
ええ、そうです。
趣味って奴です。
今日は一月一日。
家族でお昼からちょっとしたお料理と、お雑煮で乾杯致しました。
父の両親は会津出身で、生まれながらか肝臓が丈夫に出来ております。
私も少々受け継いで、多少は嗜める口です。
中でもワインが好きで、これはかなり自主的に購入しています。
今回近所のスーパーで税込1,500円くらいで購入した
『甲州・酵母の泡』
はうろ覚えなんですが、伊勢志摩サミットで外国からの要人をもてなす為に使用されたシャンパンなのだとか。
以前日本産ワインと言えば、お土産の葡萄汁とアルコールの範囲を出ない品質のものばかりでしたが、流石日本の果物農家、そして職人さんは違いますね。
この10年から20年の間に、しっかりヨーロッパからノウハウを研鑽して、うっかりなヨーロッパ産より余程安くて美味しいワインを作っています。
赤ワインも安くて、美味しいのがあるんですよ。
コロナ禍でなかなか友人とワイワイできませんが、晴れて皆んなで飲めるようになったら、持って行きたいワインが増えました(*≧∀≦*)
こちらのシャンパンは一見さっぱりしてますが、柔らかい酸味にしっかりした泡で、飲んだ感がすごくあります。
和食の出汁味によく似合う所が、日本の祝い事にとても良く似合う一本です。